コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(動物)の仲間

  1. HOME
  2. その他(動物)の仲間
2021年9月9日 / 最終更新日時 : 2022年8月16日 kamotori その他(動物)の仲間

なぜコガネムシはシロサクラダテに集まるの?

コガネムシの仲間にはカナブン、コガネムシ、ハナムグリの種類があることを学びました。 その食性も、カナブンはカブトムシ同様にクヌギやコナラの樹液を吸っているし、ハナムグリは花の花粉や蜜を吸ったり食べたりしているようです。 […]

2021年9月7日 / 最終更新日時 : 2021年9月6日 kamotori その他(動物)の仲間

庭の植物の葉を食い荒らすオンブバッタ

数年前から蟹江の自宅の狭い庭に秋口になるとオンブバッタを見かけています。 小さいバッタで可愛いバッタだと思っていました。 三重県桑名にいる妹の自宅を訪ねた時、庭のオオバをネットで蔽っていました。 その理由を尋ねると「バッ […]

2021年9月5日 / 最終更新日時 : 2021年9月5日 kamotori その他(動物)の仲間

イネの害虫のカメムシが気になるようになった

数年前に永和の雑木林近くの水田で、畔に除草剤を撒いている人と話をしました。 「数年前からカメムシが発生してイネに被害が出るようになった。出穂期に柔らかい穂に取りつくので、穂が褐色になる被害を受けるようになった。」と話して […]

2021年9月3日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 kamotori その他(動物)の仲間

庭でカナヘビを見かけた

狭い自宅の庭でときどき爬虫類のカナヘビを見かけます。 ずーっと昔から見かけているので、この周辺で産卵して命を繋いでいるようです。 昔はカナチョロとかトカゲと呼んでいました。 でも本来のトカゲは体が光沢色のピンク、ブルーや […]

2021年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 kamotori その他(動物)の仲間

ミシシッピアカミミガメばかりでなくクサガメもいるようだ

蟹江周辺の川、沼や用水路にはカメがいますが、そのほとんどはミシシッピアカミミガメです。 以前にこの辺りではミシシッピアカミミガメ(幼体はミドリガメ)しかいないと書きました。 ところが永和の沼周辺を歩いていると、道を横断し […]

2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月26日 kamotori その他(動物)の仲間

ツクツクボウシの交尾だと思ったのに!

小さい時から夏になるとセミ捕りにでかけたものです。 夏休み中は午前と午後にでかけていました。 捕虫網でなくタモ網で捕っていました。 セミは幹にタモ網をかぶせてから、飛び出す瞬間にさっと横に振って網に入れます。 何度か網を […]

2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月24日 kamotori その他(動物)の仲間

ハナムグリがヤブガラシの花に集まっていた

8月20日に日光川河口の土手に出かけました。 脇のフェンスでたくさんのハチがヤブガラシの花粉や蜜に集まっていました。 ヤブガラシは普通の植物のようにハナビラが見当たりません。 「野草・雑草の事典530種」(金田初代 洋一 […]

2021年8月22日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 kamotori その他(動物)の仲間

蟹江で見られるのはヌマエビだと思うけれど

蟹江周辺で見られる魚のうち、甲殻類にはアメリカザリガニやエビがいます。 アメリカザリガニは昔ほど見かけません。 昔はたくさんいてザリガニ釣りして遊んだものです。 今はスルメやソーセージなどを餌にしますが、昔はザリガニを1 […]

2021年8月18日 / 最終更新日時 : 2021年8月17日 kamotori その他(動物)の仲間

カタツムリが幹を這っているのを見かけた

8月中旬の九州~中国地方の豪雨で被害が出ています。 蟹江でも数日雨が続き激しく降る時もありました。 そんな雨が続いての1日、少し青空が見える日がありました。 そこで定点観測地の永和の雑木林周辺に出かけました。 この時期ア […]

2021年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年8月14日 kamotori その他(動物)の仲間

歴史と生きるためのせめぎあいを学んだモツゴの話

蟹江周辺では7月を過ぎると大量にフナの稚魚が採れます。 最初はバケツに入れていますがいつも四手網に入るので、元の用水路に逃がしてやります。 そんな中に少し細長い魚が入ってきます。 割りと普通に見かける魚です。 小さい頃は […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • …
  • 固定ページ 14
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧