弥富市歴史民俗資料館で弥冨金魚を見かける!

ワキン

リュウキン

サクラチョウテンガン

チョウテンガン

サクラニシキ

アズマニシキ

イエローコメット

コメット

タンチョウ

リュウキン

シュブンキン

先日所用があって、弥富市役所隣の歴史民俗資料館に行きました。

すると、沢山の種類の金魚と説明などが展示されていました。

例えば、リュウキン、ワキン、サクラチョウテンガン、ランチュウ、タンチョウ、セイブンギョ、コメット、シュブンキン、アズマニシキ、イエローコメット、サクラニシキ、チョウテンガン、トサキン、スイホウガン、宇宙金魚の子孫(ワキン)などである。

弥富市は金魚養殖が盛んで、日本の三大金魚養殖地の一つと言われています。

「All About趣味」の「金魚養殖 日本の三大養殖地はどこ?(菊池洋明)」には、「日本金魚の三大産地というと、以前は奈良県の大和郡山、愛知県の弥富、東京都の江戸川が日本の金魚産地として並び称されていました。しかし、現在、東京都の江戸川周辺は都市化、宅地化の影響で、埼玉県の加須にある水産試験場周辺に移ってしまっており、最近では、東京都江戸川周辺のかわりに熊本県長洲町を入れて三大産地としている場合があります。」と記されています。

いつ頃から金魚養殖が始まったのかというと、「愛知県の弥冨は、約130年前、ある大和郡山の金魚商人が、東海道五十三次の熱田の宿を目指す途中、前ヶ須の農家の田を金魚を休ませるために借りたのが始まりと言われています。日本金魚産地のルーツである奈良県の大和郡山は、1724年に柳澤吉里候が甲斐の国(山梨県)から大和郡山へ入国したときに持ち込んだのが始まりと言われています。また、熊本県の長洲は約300年に始まり、本格的に金魚が養殖されるようになったのは1870年代になってからということです。」と記されています。

また資料館の掲示には、「昭和34年(1959)の伊勢湾台風では高潮によって金魚が全て流され、壊滅的な被害を受けました。流された金魚の一部は近隣住民によって生産者に返され、また東京や大和郡山などの生産地の協力により弥冨金魚は復活することができました。」と記されています。

キンギョはフナの突然変異を、人間が人工的に選択しながら作り上げてきた文化遺産だと言えます。

でもその方向は、自然のままの姿を生かすというよりは、なるべく奇抜な形の面白さを推し進めながら作り上げた生きものの奇形品といってもよいでしょう。

この金魚の姿を見ながら、なぜかナデシコの奇形であるイセナデシコの姿を想い出してしまいました。

発想は同じ方向だと思ったのです。

私は飛島村などの金魚養殖池の周りで写真撮りしていますが、育てられた金魚たちがこんな姿になるんだなぁと思ってしまいました。

具体的な金魚などについては、また改めて書く予定です。

(コイ科 フナ属)

カモ撮りこうちゃん