2025年2月4日 / 最終更新日時 : 2025年2月3日 kamotori タカの仲間 久し振りに見かけたチョウゲンボウは、やっぱりカラスに威嚇されていた! チョウゲンボウを威嚇するカラス チョウゲンボウの色々 2025年2月1日に飛島村で久し振りにチョウゲンボウを見かけました。 いつも見かけているチョウゲンボウに較べて体つきが大きいように見えました。 多分寒いので体を膨らま […]
2025年1月31日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 kamotori 木の仲間 ツルウメモドキの実の成長を観察してみた! 5月15日花が終わって実ができ始める 6~7月頃のツルウメモドキ 9月のツルウメモドキ 12月初旬のツルウメモドキ 1月中旬のツルウメモドキ 何年も前に日光川の河口近くの土手下の木に、橙色の実をつけたツル状の植物を見かけ […]
2025年1月30日 / 最終更新日時 : 2025年1月29日 kamotori 哺乳類の仲間 ヌートリアはやっぱり害獣なんだろうな! 小麦畑で新芽を食べるヌートリア 冬の宝川土手近くで見かけたヌートリア ヌートリアのいろいろ 1月半ばに弥富市宝川の土手を歩いていたら、その下の用水路を挟んだ向こう側の叢でヌートリアが青草を食んでいるのを見かけました。 周 […]
2025年1月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月21日 kamotori カモ・水鳥の仲間 飛島村に2ペアのセイタカシギが来ていた! 飛島村三福で見かけたセイタカシギのペア 飛島村服岡で見かけたセイタカシギの別のペア 1月になって2年振りに、飛島村三福でセイタカシギを見かけました。 最初は1羽だったのですが、数日経って2年前に見かけていた場所で、また2 […]
2025年1月18日 / 最終更新日時 : 2025年1月17日 kamotori その他(野鳥)の仲間 白っぽいムクドリを初めて見かけた! 見かけた白いムクドリ 普通のムクドリ 先日弥富市の宝川土手を歩いていて、土手に生えているナンキンハゼの木に、白っぽいムクドリを見かけました。 通常は灰色っぽい羽で嘴と足は橙色なのですが、このムクドリは白っぽい羽でした。 […]
2025年1月16日 / 最終更新日時 : 2025年1月15日 kamotori 動植物の疑問 鳥たちの増減に関わる人間の関与は考えなくても良いのか! 養殖池のテグスにかかった水鳥 大群になってきたカラス 飛島村は金魚養殖が盛んで、隣の弥富金魚が日本三大生産地の1つのこともあって、ここかしこで金魚の稚魚を孵化させて金魚にまでする養殖池が存在しています。 飛島村三福周辺で […]
2025年1月14日 / 最終更新日時 : 2025年1月13日 kamotori タカの仲間 コチョウゲンボウを2年振りに見かけた! 2025.1.12に見かけけたコチョウゲンボウ(メス) 2023.4.16に見かけたコチョウゲンボウ 数日前に永和の雑木林と沼付近に写真撮りに行きました。 何回かハイタカを見かけていたので、撮れたら良いなと思って出かけた […]
2025年1月11日 / 最終更新日時 : 2025年1月10日 kamotori 双子葉の仲間 いつも見かけていたタヌキモは凄い植物らしい! その1 タヌキモの黄色い花 タヌキモの花とその茎 天童のアパートに住んでいた頃、二階の廊下の奥が私の部屋だったのです。 その廊下にポリバケツや発泡スチールの箱に水を入れて、野生メダカを育てていました。 その水面にはホテイアオイを […]
2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月8日 kamotori その他(野鳥)の仲間 1月になって、カキの実に集まる野鳥たち カキを啄むカラス カキを啄むツグミ カキを啄むムクドリ カキを啄むヒヨドリ 野鳥たちは一年中餌をとりながら生活しています。 食べることが生きることだということです。 その食べ物ですが、どんな食べ物でも食べているかというと […]
2025年1月7日 / 最終更新日時 : 2025年1月6日 kamotori カモ・水鳥の仲間 二年振りに番いだと思われるセイタカシギを見かけた! 2羽で餌取りするセイタカシギ 懸命に餌を探すセイタカシギ 年末と正月に飛島村でセイタカシギを見かけました。昨年は一度だけ金魚養殖池跡で餌を探しているのを見かけました。 その翌日にはもう見かけませんでした。 一昨年の年末か […]