2025年4月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月11日 kamotori 木の仲間 こんな艶やかなハナモモを見かけたのは初めてだった! 船頭平公園で見かけたハナモモ 団地で見かけたハナモモ 4月10日に愛西市と桑名市の境にある船頭平河川公園に、ヒメウズとスルガダイニオイなどのサクラの花の写真を撮りにでかけました。 その公園は、明治期に木曽三川(木曽川、長 […]
2025年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月9日 kamotori 木の仲間 オオシマザクラは多品種のサトザクラの元になっているサクラらしい 戸田川緑地で見かけたオオシマザクラ 弥富野鳥園で見かけたオオシマザクラ 数年前からサクラに関心を持つようになってきていますが、余りに沢山の種類があって、どれがどれだか皆目分からない状況が続いていました。 ですが、日本に自 […]
2025年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 kamotori チョウ・ガの仲間 ツマキチョウを今年も見かけたけど、近い将来いなくなるだろうな! 4月5日に見かけたツマキチョウ 雑木林の周辺を飛翔するツルキチョウ ここ5年程、4月初旬から下旬にかけて永和の雑木林付近で、ツマキチョウを見かけています。 蟹江周辺のこの地域だけで世代を繋いでいると思われます。 ツマキチ […]
2025年4月5日 / 最終更新日時 : 2025年4月4日 kamotori 木の仲間 カンザクラとはどんなサクラか興味を持つようになった! カンザクラの花 サクラといえば、今ではソメイヨシノが有名ですが、このサクラは明治以降に植えられて花見の対象にされ、サクラ前線の標本木にされています。 でも色が白っぽくて余り優雅という感じではないのですが、花が大きくその数 […]
2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 kamotori 動植物の疑問 オオイヌノフグリの花の白色化について考えてみた! 白いオオイヌノフグリ 普通のオオイヌノフグリ 先日愛西市立田の田んぼの畔付近で、白い花をつけているオオイヌノフグリが群生しているのを見かけました。 その数日前に永和の叢でも見かけました。 オオイヌノフグリだけでなく、ツユ […]
2025年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 kamotori 双子葉の仲間 キンポウゲ科の小さい白い花を咲かせる植物はヒメウズだった! 白い花を咲かせるヒメウズ 東名阪道の蟹江インター近くの叢で、小さい植物を見かけました。 何となくツル状に見えたのですが、下向きの白い花を咲かせていました。 もっと生長するのかなとも思ったものの、花を咲かせているので、これ […]
2025年3月29日 / 最終更新日時 : 2025年3月29日 kamotori その他(動物)の仲間 永和の沼の遊歩道で、珍しい死んだイシガメの個体を見かけた! 死んでいたイシガメ 用水路で見かけたイシガメ クサガメ ミシシッピアカミミガメ 蟹江周辺ではカメの仲間は、ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)、クサガメ、イシガメ、スッポンなどを見かけます。 他でも書きましたが、99%は […]
2025年3月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月27日 kamotori 木の仲間 カンヒザクラはサクラのようには見えない感じがしてしまう カンヒザクラの花 蟹江周辺では3月20日頃、カワヅザクラが満開になりました。 この辺りでは一番早く咲くサクラで、その濃いピンクの色が印象的です。 それが過ぎて24日頃に団地内に植えてある根尾淡墨桜のひこばえから育てたエド […]
2025年3月25日 / 最終更新日時 : 2025年3月24日 kamotori 双子葉の仲間 3月中旬頃には、コハコベしか咲いていないような! コハコベ ミドリハコベかな? ハコベの仲間を知るようになって、色々な種類があることが分かってきました。 単にハコベと呼ばれるものには、コハコベとミドリハコベがあります。 またハコベの仲間にはウシハコベもあります。 一見す […]
2025年3月22日 / 最終更新日時 : 2025年3月21日 kamotori その他(野鳥)の仲間 カワヅザクラに吸蜜に来るメジロとヒヨドリを撮りに行った! カワヅザクラの花の吸蜜をするメジロ カワヅザクラの吸蜜のためにやってきたヒヨドリ 今年は昨年より春の訪れが遅いように感じます。 住んでいる団地の用水路脇のエドヒガンはまだツボミも小さく咲く様子はまだ見られません。 昨年の […]