2025年11月15日 / 最終更新日時 : 2025年11月15日 kamotori チョウ・ガの仲間 11月半ばにコセンダングサの花に集まる昆虫たち コセンダングサの蜜を吸うキタキチョウ コセンダングサの蜜を吸うキタテハ ウラナミシジミ モンキチョウとモンシロチョウ アブとセイヨウミツバチ 蟹江周辺では11月半ばを過ぎると、花を咲かせる野草の数はとても少なくなってしま […]
2025年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年11月11日 kamotori 双子葉の仲間 福原輪中のサクラタデの株を採り、自宅の鉢に移植してみた! 今年の見かけたサクラタデ 鉢植えにしたサクラタデ ピンクの花が咲くサクラタデは、タデ科の中で一番美しいと思います。 花の大きさが他のタデに較べて大きく、その花がまるで春のサクラのような感じがするからです。 このサクラタデ […]
2025年11月8日 / 最終更新日時 : 2025年11月7日 kamotori 木の仲間 サルナシは小型のナシの仲間だと思い込んでいた! サルナシの果肉 鈴なりになったサルナシ サルナシの実 サルナシというのは名前だけは昔から知っていました。 ナシというからには、バラ科のウメ、サクラやモモと同じ仲間で、ナシに近い仲間に違いないと思い込んでいたのです。 しか […]
2025年11月4日 / 最終更新日時 : 2025年11月7日 kamotori 哺乳類の仲間 二口峠を越えて秋保大滝の手前の叢で、ニホンザルの群れを見かけた! 母ザルと子ザル グルーミングするニホンザル マウンティングするオスザル 草を食むニホンザル 道路を横断したニホンザル ニホンザルの行動アレコレ 久し振りに天童に動植物の写真撮りに出かけました。 今年は夏が猛暑(30度以上 […]
2025年10月25日 / 最終更新日時 : 2025年10月24日 kamotori チョウ・ガの仲間 ホシホウジャクがセイタカアワダチソウの蜜を吸っていた! セイタカアワダチソウの花の吸蜜をするホシホウジャク 口吻がとても長いホシホウジャク 10月23日に立田大橋近くの木曽川西岸の駐車場に行ってみました。 ここ3年ほど、秋から春先まで広い駐車場の一角に、シロチドリの何羽かが見 […]
2025年10月21日 / 最終更新日時 : 2025年10月20日 kamotori チョウ・ガの仲間 クロコノマチョウを薄暗い境内の下草のところで見かけた! 神社の薄暗い叢で見かけたクロコノマチョウ 昨年に見かけたクロコノマチョウ ニラの花の蜜を吸うヒメウラナミジャノメ ヒメジャノメ サトキマダラヒカゲ 小さい頃から、チョウは明るい陽ざしの中で、花の蜜を吸っているものと考えて […]
2025年10月18日 / 最終更新日時 : 2025年10月17日 kamotori カモ・水鳥の仲間 10月15日にセイタカシギの群れを初めて見かけた! 11羽のセイタカシギの群れ 群れでの行動 餌を探すセイタカシギ セイタカシギを初めて見かけたのは5~6年前の4月下旬でした。 飛島村の水を張った田んぼで初めて見かけたのです。 その時は2羽で、番いではないかと思われました […]
2025年10月14日 / 最終更新日時 : 2025年10月13日 kamotori 双子葉の仲間 秋になると、小さいキツネノマゴのピンクの花を見かけるようになる! 群生するキツネノマゴ 白いキツネノマゴ 秋になると、叢で小さい植物の花たちも花をつけるようになります。 それらは1本1本というよりは、群生して生えて花を咲かせるものが多いようです。 それらを見ると秋が来たんだなぁと感じる […]
2025年10月11日 / 最終更新日時 : 2025年10月10日 kamotori トンボの仲間 永和の雑木林付近でアカトンボの仲間のマイコアカネを見かけた! マイコアカネのオス マイコアカネのメス 10月を過ぎると、永和の沼や雑木林付近でアカトンボの仲間を見かけるようになります。 これらはアカネ属に属している仲間です。 小さい時は、ショウジョウトンボやウスバキトンボも黄色から […]
2025年10月7日 / 最終更新日時 : 2025年10月6日 kamotori 双子葉の仲間 長良川の土手下でノアズキらしい植物の花を見かけた! ノアズキの花 ノアズキの葉と花 ここ数年前からマメ科の新しい種類に偶然出会っています。 例えば、コマツナギ、ヤブマメ、クサフジ、タンキリマメなどがあります。 連日のように歩き回っているので、これまでも見かけていたに違いな […]