2025年8月23日 / 最終更新日時 : 2025年8月22日 kamotori カモ・水鳥の仲間 8月20日に飛島村でセイタカシギの群れを見かけた! 金魚養殖放棄池で見かけたセイタカシギ ケリと混群になって飛ぶセイタカシギ セイタカシギの飛翔 蟹江周辺で見かけるセイタカシギは、近くの鍋田干拓地の営巣地で繁殖しているようです。 私自身はその様子を見に行ったことがないので […]
2025年8月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月11日 kamotori チョウ・ガの仲間 ゴマダラチョウの仲間のアカボシゴマダラを初めて見かけた! 樹液を吸うアカボシゴマダラ 樹液のできる場所を探すアカボシゴマダラ 蟹江周辺の何か所かを定点観測地にして、ある期間ごとに回っています。 その中に海津市森下の廃神社の境内があります。 鳥居から本殿までの間にクヌギかアベマキ […]
2025年8月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月8日 kamotori 双子葉の仲間 クサフジには園芸種があるのかな! 園芸種、それとも突然変異のクサフジ ナヨクサフジかな? 天童で見かけたクサフジ クサフジは蟹江周辺では時々見かける程度で、それほど多くは見かけていませんでした。 5月中旬に山形県天童市に出かけた時、天童高校の裏にある果樹 […]
2025年8月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 kamotori チョウ・ガの仲間 今年になって、マユタテアカネを見かけた! マユタテアカネのオス マユタテアカネのメス アカトンボには沢山の種類があって、区別し辛いのです。 基本的にはトンボ科アカネ属のトンボを指しているので、真っ赤なショウジョウトンボのオスは、アカトンボの代表のように思っていま […]
2025年8月2日 / 最終更新日時 : 2025年8月1日 kamotori 双子葉の仲間 南濃町の神社で見かけた植物はヒメカンアオイだった 群生するヒメカンアオイ 今年の7月の酷暑は例年にない程の暑さで、ある地域では気温が41.2度になったと言われています。 西尾張から木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)を越えた海津市まで、このところ雨が降らずに好天が続き、毎 […]
2025年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 kamotori 双子葉の仲間 南濃町津屋の神社でウバユリを見かけて驚いた! 南濃町津屋の神社の境内で見かけたウバユリ 天童在住に見かけたウバユリ 天童在住の時は、春になると樹林の薄暗い湿った場所で大きな葉を出しているウバユリをよく見かけました。 その葉の大きさと薄暗いところに生えている様子から、 […]
2025年7月26日 / 最終更新日時 : 2025年7月25日 kamotori チョウ・ガの仲間 今年になって、久し振りにムラサキシジミを見かけたけど! 2025.6.25にに見かけたムラサキシジミ 2025.7.3に見かけたムラサキシジミ 2019.11.12に見かけたムラサキシジミ 2021.10.30に見かけたムラサキシジミ 蟹江周辺の西尾張と岐阜県海津市が、私が写 […]
2025年7月22日 / 最終更新日時 : 2025年7月21日 kamotori トンボの仲間 チョウトンボとオオシオカラトンボから考えられる仮説 7月21日に自宅の庭で見かけたオオシオカラトンボ 永和の沼で見かけたチョウトンボ 飛島村服岡で見かけたチョウトンボ 福原輪中の人口湿地で見かけたチョウトンボ 今年はチョウトンボを例年より見かけます。 飛島村服岡の金魚養殖 […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月18日 kamotori 双子葉の仲間 イヌゴマだと思われる植物に出会った! イヌゴマ イヌゴマのいろいろ 7月15日に南濃町津屋の清水池に行きました。 ハリヨの写真を撮るためではなく、6月初旬から見かけていたアオハダトンボをまだ見られるかどうかを確認することが目的でした。 行ってみるとその用水路 […]
2025年7月15日 / 最終更新日時 : 2025年7月14日 kamotori その他(野鳥)の仲間 酷暑の中で、ヒバリを刈り取り後のコムギ畑で見かけた! 猛暑の時に飛翔するヒバリ 猛暑の7月10日に見かけたとまっているヒバリ 数年前までは、ヒバリは春にだけ木曽川や長良川の土手、そして飛島村の麦畑にいて、その後は山沿いの地域に移動しているのだと勝手に思い込んでいました。 と […]