クロコノマチョウを薄暗い境内の下草のところで見かけた!

神社の薄暗い叢で見かけたクロコノマチョウ

昨年に見かけたクロコノマチョウ

ニラの花の蜜を吸うヒメウラナミジャノメ

ヒメジャノメ

サトキマダラヒカゲ

小さい頃から、チョウは明るい陽ざしの中で、花の蜜を吸っているものと考えていました。

モンシロチョウ、モンキチョウ、アゲハチョウ(ナミアゲハ)、キアゲハ、アオスジアゲハ、ベニシジミ、ツバメシジミ、ヤマトシジミ、キタテハ、イチモンジセセリなど、名前を挙げたらきりがない位です。

その頃にも雑木林の林縁なので時々見かけるジャノメチョウは、薄暗い所にしかいないチョウだと思っていました。

ヒメジャノメで、薄気味が悪い感じさえ受けていました。

海津市南濃町津屋の雑木林の林縁で、小型のヒメウラナミジャノメが飛んでいるのを見かけました。

このチョウは雑木林の下草や、林縁の陽が当たる場所でも見かけます。

薄暗い所と明るい境目を生息場所にしているチョウらしいのです。

また海津市森下の薄暗い古い神社の境内で、サトキマダラヒカゲを見かけました。

このチョウも陽が当たる場所では見かけません。

このチョウはクヌギの樹液を吸っているようで、何年間もここで見続けているので、ここで産卵と発生が行われているようです。

昨年になって、その場所でそれより大きいクロコノマチョウを初めて見かけました。

チョウとしてはモンシロチョウよりは大型で、アゲハチョウよりは小さい感じのチョウで、裏翅は茶色で暗い感じの色彩のチョウです。

今年は数日前に、南濃町津屋の素戔嗚(スサノオ)神社の薄暗い杉林の下草のところで見かけました。

飛んで地面に降りたのですが、薄暗い地面と区別ができずに、なかなか写真に撮れませんでした。

このチョウも、サトキマダラヒカゲと同じ薄暗いところが棲息場所のようです。

こうした薄暗いところに棲息しているチョウは、花が咲き蜜を出している植物がそこにはないので、密ではないエネルギー源に頼らなければなりません。

「日本のチョウ」(日本チョウ類保全協会編 誠文堂新光社)では、クロコノマチョウは「樹液や腐果に好んで集まる。」、サトキマダラヒカゲは「獣糞や果実などに集まる。訪花性は低い。」となっています。

ヒメジャノメは「樹液に集まるほか、腐った果実や獣糞からも吸汁を行う。訪花はまれ。」と記されています。

ただヒメウラナミジャノメは「ニガナ、カタバミ、キツネノマゴなどの各種の花を訪れる。」と記されています。

ヒメウラナミジャノメは、林縁の明るい場所と薄暗い場所を棲息場所にしているからかも知れません。

このように薄暗い場所に棲息しているチョウの多くは、樹液や獣糞などに集まるものが多いようです。

そこで「明るい場所にいるチョウは花の蜜を吸い、暗がりにいるチョウは樹液や獣糞などに集まる」という規則を作りました。

ただヒメウラナミジャノメのように規則の例外になるチョウも存在しますが、役立ちそうな規則だと思っています。  

(タテハチョウ科 コノマチョウ属)

カモ撮りこうちゃん