数年振りにアゲハチョウ(ナミアゲハ)の交尾態を見かけた!
9月19日に見かけた交尾態
2020年7月に見かけた交尾態
アゲハチョウのあれこれ
蟹江周辺の雑木林や叢を歩き回っていると、季節の移ろいの中でチョウなどの種類も変化してきます。
そしてある時期になると交尾態をよく見かけるようになります。
例えば、モンシロチョウ、モンキチョウ、ツバメシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミなどはよく交尾している姿(交尾態)を見かけます。
ときどき見かけるのはツマグロヒョウモンですが、交尾に至るまでのオスの苦労が大変だという印象があります。
この交尾中は無防備になり大きな危険があるようです。
じっとしている時間が30分以上になる場合があるので、敵などに襲われる危険が高くなるからだと思われます。
これまでアゲハチョウ(ナミアゲハ)の交尾態は2回しか見ていません。
アゲハチョウ(ナミアゲハ)はアゲハのうちではよく見かけるチョウなのですが、交尾態になった姿は殆ど見かけないのです。
初めてナミアゲハの交尾態を見かけたのは、2020年7月10日でした。
それから見かけたことはありませんでした。
小さい時から最近まで、アゲハチョウと呼んでいたのですが、最近このチョウをナミアゲハというようになったらしいのです。
アゲハにはキアゲハ、アオスジアゲハ、クロアゲハ、ジャコウアゲハなど、アゲハとつくアゲハチョウがたくさんいるので、アゲハチョウというと、それらを含むと考えられるからです。
ところが今年の9月19日に木曽川東岸の岸辺に近い叢で、ナミアゲハの交尾態を見かけました。
私も知らずに近づいて行ったので、交尾態のナミアゲハは少し飛んで近くの叢の葉にとまりました。
その姿を写真と動画に撮りましたが、尻の交接部分がうまく撮れませんでした。
その為少しボケてしまっています。
ナミアゲハの交尾態を見たのは、人生で2度だけで、しかも5年振りの出会いでした。
これほど多くのナミアゲハが飛んでいるので、交尾態の姿を頻繁に見かけて良さそうなのですが、なかなかそうした場面には出くわしていないのです。
とても不思議です。
以前は動画に撮らなかったので、動画も撮れてラッキーだったと思っています。
(アゲハチョウ科 アゲハチョウ属)
カモ撮りこうちゃん