コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2025年7月

  1. HOME
  2. 2025年7月
2025年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 kamotori 双子葉の仲間

南濃町津屋の神社でウバユリを見かけて驚いた!

南濃町津屋の神社の境内で見かけたウバユリ 天童在住に見かけたウバユリ 天童在住の時は、春になると樹林の薄暗い湿った場所で大きな葉を出しているウバユリをよく見かけました。 その葉の大きさと薄暗いところに生えている様子から、 […]

2025年7月26日 / 最終更新日時 : 2025年7月25日 kamotori チョウ・ガの仲間

今年になって、久し振りにムラサキシジミを見かけたけど!

2025.6.25にに見かけたムラサキシジミ 2025.7.3に見かけたムラサキシジミ 2019.11.12に見かけたムラサキシジミ 2021.10.30に見かけたムラサキシジミ 蟹江周辺の西尾張と岐阜県海津市が、私が写 […]

2025年7月22日 / 最終更新日時 : 2025年7月21日 kamotori トンボの仲間

チョウトンボとオオシオカラトンボから考えられる仮説

7月21日に自宅の庭で見かけたオオシオカラトンボ 永和の沼で見かけたチョウトンボ 飛島村服岡で見かけたチョウトンボ 福原輪中の人口湿地で見かけたチョウトンボ 今年はチョウトンボを例年より見かけます。 飛島村服岡の金魚養殖 […]

2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月18日 kamotori 双子葉の仲間

イヌゴマだと思われる植物に出会った!

イヌゴマ イヌゴマのいろいろ 7月15日に南濃町津屋の清水池に行きました。 ハリヨの写真を撮るためではなく、6月初旬から見かけていたアオハダトンボをまだ見られるかどうかを確認することが目的でした。 行ってみるとその用水路 […]

2025年7月15日 / 最終更新日時 : 2025年7月14日 kamotori その他(野鳥)の仲間

酷暑の中で、ヒバリを刈り取り後のコムギ畑で見かけた!

猛暑の時に飛翔するヒバリ 猛暑の7月10日に見かけたとまっているヒバリ 数年前までは、ヒバリは春にだけ木曽川や長良川の土手、そして飛島村の麦畑にいて、その後は山沿いの地域に移動しているのだと勝手に思い込んでいました。 と […]

2025年7月12日 / 最終更新日時 : 2025年7月11日 kamotori 木の仲間

タブノキの実をやっと確認できた!

タブノキの実 タブノキにとりついたアオスジアゲハの幼虫 タブノキの芽鱗 タブノキを知るきっかけはアオスジアゲハと関連があります。 小さい時から見かけているブルーの色合いがとても綺麗なアゲハです。 このアオスジアゲハは小さ […]

2025年7月8日 / 最終更新日時 : 2025年7月7日 kamotori トンボの仲間

初めてウチワヤンマの交尾態がとまっているのを見かけた!

ウチワヤンマの交尾態がとまる ウチワヤンマの交尾態飛翔 ウチワヤンマの警護産卵 蟹江周辺で見かけるトンボにはギンヤンマ、シオカラトンボ、コフキトンボ、コシアキトンボ、ウスバキトンボ、ショウジョウトンボとウチワヤンマがいま […]

2025年7月5日 / 最終更新日時 : 2025年7月4日 kamotori トンボの仲間

福原輪中の人工湿地で、再びチョウトンボのオス3匹を見かけた!

再び人口湿地で見かけたチョウトンボがとまる 人口湿地でチョウトンボが飛翔する 福原輪中内にある長良川の浚渫土砂を埋める場所として、長良川の東の土手と長良川の水辺の間に、大きな人工湿地になっている場所があります。 私はここ […]

2025年7月1日 / 最終更新日時 : 2025年6月30日 kamotori その他(動物)の仲間

道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!

甲羅の甲板が剥がれているイシガメの死骸 真ん中の甲板が剝がれかかっているイシガメ イシガメの幼体 イシガメの色々 蟹江周辺では三種類のカメを見かけます。 ミシシッピアカミミガメ、クサガメ、イシガメです。 一番多いのはミシ […]

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 「サカキは神社の境内に生えている」という規則を作ってしまったけど!
  • 南濃町津屋でキツネノカミソリの花を見かけた!
  • 8月20日に飛島村でセイタカシギの群れを見かけた!
  • ゴマダラチョウの仲間のアカボシゴマダラを初めて見かけた!
  • クサフジには園芸種があるのかな!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧