カンザクラとはどんなサクラか興味を持つようになった!
カンザクラの花
サクラといえば、今ではソメイヨシノが有名ですが、このサクラは明治以降に植えられて花見の対象にされ、サクラ前線の標本木にされています。
でも色が白っぽくて余り優雅という感じではないのですが、花が大きくその数が多いことから華やかに見えるサクラです。
でもその開花時期よりも前から咲き出すサクラがいくつもあります。
また逆にソメイヨシノが咲き終わってから、咲き出すサクラもあります。
カワヅザクラはソメイヨシノよりは早く、カンザクラの仲間と言われています。
2月頃から咲き出すものがあり、そうしたサクラをカンザクラと呼んでいるようです。
名古屋市にある戸田川緑地公園には、色々なサクラが植樹されています。
それを最近になって知りました。
サクラの木に標識が付けてあるものがあり、それを見ながらサクラの花などを覚えようと、写真撮っています。
昔からいつの日かサクラの種類やその分類など知りたいと考えていました。
その公園内に、単に「カンザクラ」とつけられたサクラがありました。
カワヅザクラには「カンザクラ(カワヅザクラ)」となっているのに、そのサクラには「カンザクラ」だけだったのです。
「Pure tree」(枝と緑の定期便)には、「寒桜の花はソメイヨシノなどに較べるとやや小ぶりで、淡いピンク色が特徴的。満開時には枝いっぱいに咲き誇り、寒空に映える姿がとても美しいです。~中略~ 寒桜は1月下旬から3月上旬にかけて、地域によっては真冬でも開花が始まります。2月頃に万回を迎えることが多く、気候条件によりずれが生じる場合もあります。 満開後、約1週間から10日ほどが見頃の目安とされます。雪景色との共演や、ウメやナノハナなど他の早春の花とのコラボレーションも魅力的です。」と記されています。
また他の早咲き桜との違いとして、河津桜との比較では「河津桜は2月上旬~3月上旬に開花し、寒桜より遅め。花色や大きさは、河津桜はピンクが濃く、花も大きめ。一方、寒桜は淡いピンクの小ぶりな花が特徴。」となっています。
またカンヒザクラとの比較では「花色は、カンヒザクラは濃い紅色で、釣鐘型の花を咲かせる。寒桜は、より淡いピンク色で、一重咲きの可憐な花が主流。」となっています。
戸田川緑地公園のカンザクラには、単なるカンザクラではなく、「カンザクラ(カワヅザクラ)」、「カンザクラ(横浜緋桜)」、「カンザクラ(東海桜)」、「カンザクラ(八重寒緋桜)」となっています。
2月頃から咲くサクラを「カンザクラ」と名付けているようなのです。
ですが、上述の文からは、「カンザクラ」と他のカワヅザクラなどは、別のものと記載されているようです。
(バラ科 サクラ属)
カモ撮りこうちゃん