コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2025年4月

  1. HOME
  2. 2025年4月
2025年4月29日 / 最終更新日時 : 2025年4月28日 kamotori チョウ・ガの仲間

キアゲハが4月16日に木曽川土手でヘラオオバコの蜜を吸っていた!

4月16日に木曽川土手で見かけたキアゲハ 夏に地面で吸蜜するキアゲハ キアゲハの色々 4月になるとモンシロチョウ、キタキチョウ、モンキチョウなどがナノハナなどの周りを飛んでいるのを見かけるようになります。 キタキチョウは […]

2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 kamotori 双子葉の仲間

カラスノエンドウでも白い花を咲かせたものを見かけた!

白いカラスノエンドウ 普通のカラスノエンドウ カラスノエンドウといえば、すぐにマメ科を思い浮かべます。 その次に同じ仲間のスズメノエンドウ、カスマグサという小さな花を咲かせるマメ科の花を連想します。 それに加えて、春にな […]

2025年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 kamotori チョウ・ガの仲間

ジャコウアゲハを4月20日に見かけた!

カラスノエンドウにとまったジャコウアゲハ 叢の上を飛ぶジャコウアゲハ 久し振りに海津市南濃町にでかけました。 ここ数年見かけていたニュウナイスズメはもう北に移動してしまって見かけませんでした。 南濃町の大きな用水路の脇に […]

2025年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 kamotori 双子葉の仲間

2年振りに海津市でオドリコソウを見かけた!

4月20日に見かけたオドリコソウ 群生するオドリコソウ 東北にいた頃は、春になると土手や叢でオドリコソウを見かけました。 似た名前のヒメオドリコソウは小さい頃からいたるところで見かけていたのですが、オドリコソウを見かけた […]

2025年4月19日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 kamotori その他(野鳥)の仲間

今年の1月には、木曽川西岸でシロチドリは見かけなかった!

2024.12.4に見かけたシロチドリ 2024.12.10に見かけたシロチドリ 2024.10.31に見かけたシロチドリ 2024.10.31に見かけたハマシギ ここ2年程、立田大橋脇の木曽川西岸にある駐車場で、秋から […]

2025年4月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 kamotori 双子葉の仲間

ハコベの仲間のノミノフスマはなかなか可愛い植物だと思う!

永和の田んぼの岬で見かけたノミノフスマ 木曽川東岸の畔で見かけたノミノフスマ 戸田川緑地で見かけたノミノフスマ ハコベはナデシコ科ハコベ属の仲間ですが、その仲間全体がどれも植物自体や花も小さいので、じっと見つめることなく […]

2025年4月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月14日 kamotori カモ・水鳥の仲間

今年も飛島村の田んぼで、餌採りするユリカモメの群れを見かけた!

餌をとるユリカモメ 飛翔するユリカモメ 水浴びするユリカモメ 4月12日に飛島村周辺に鳥の写真を撮りに出かけました。 飛島村服岡の金魚養殖池跡ではイソシギとコチドリが、湿った池の泥の上を歩きながら餌を探していました。 イ […]

2025年4月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月11日 kamotori 木の仲間

こんな艶やかなハナモモを見かけたのは初めてだった!

船頭平公園で見かけたハナモモ 団地で見かけたハナモモ 4月10日に愛西市と桑名市の境にある船頭平河川公園に、ヒメウズとスルガダイニオイなどのサクラの花の写真を撮りにでかけました。 その公園は、明治期に木曽三川(木曽川、長 […]

2025年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月9日 kamotori 木の仲間

オオシマザクラは多品種のサトザクラの元になっているサクラらしい

戸田川緑地で見かけたオオシマザクラ 弥富野鳥園で見かけたオオシマザクラ 数年前からサクラに関心を持つようになってきていますが、余りに沢山の種類があって、どれがどれだか皆目分からない状況が続いていました。 ですが、日本に自 […]

2025年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 kamotori チョウ・ガの仲間

ツマキチョウを今年も見かけたけど、近い将来いなくなるだろうな!

4月5日に見かけたツマキチョウ 雑木林の周辺を飛翔するツルキチョウ ここ5年程、4月初旬から下旬にかけて永和の雑木林付近で、ツマキチョウを見かけています。 蟹江周辺のこの地域だけで世代を繋いでいると思われます。 ツマキチ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧