コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2024年11月

  1. HOME
  2. 2024年11月
2024年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年11月29日 kamotori 動植物の疑問

ハイイロチュウヒのフェイスブックへの投稿から考えたこと

11月24日に見かけたハイイロチュウヒ 先日岐阜県海津市でハイイロチュウヒを見かけました。 今年1月にも蟹江や飛島村でも見かけました。 ハイイロチュウヒは冬鳥として日本にやってくる猛禽類です。 オスの灰色の体と第一風切の […]

2024年11月28日 / 最終更新日時 : 2024年11月27日 kamotori カモ・水鳥の仲間

ユリカモメが11月半ばに蟹江周辺に越冬のためにやってきた!

今春4月18日に見かけたユリカモメ 今秋11月16日に見かけたユリカモメ 今秋11月26日に見かけたユリカモメ ユリカモメがはしらに降りる ユリカモメが繁殖地に帰る頃に、田んぼで群れになって餌採りをしているのを何度か見か […]

2024年11月26日 / 最終更新日時 : 2024年11月25日 kamotori 哺乳類の仲間

また海津市森下でキツネを見かけた!

車を見つめるキツネ キツネの行動いろいろ 今年1月13日に海津市森下の畑の脇の農道でイヌらしい動物を見かけました。 イヌだったら放し飼いになっているわけはなく、リードに繋がれているはずです。 私は「キツネの尻尾は長くて大 […]

2024年11月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月23日 kamotori 双子葉の仲間

赤っぽい莢をつけるマメは、トキリマメでなくタンキリマメだった!

タンキリマメの鞘と豆 フェンス越しに見かけたタンキリマメ 蟹江周辺を歩き回っていて、マメ科の植物が多いことに気がつきました。 よく知っているクローバー(シロツメクサ)ばかりでなく、クズ、ゲンゲ(レンゲソウ)、カラスノエン […]

2024年11月21日 / 最終更新日時 : 2024年11月20日 kamotori その他(野鳥)の仲間

タゲリがこんなに早くやってきたことに驚いた!

11月17日にサッカー場の芝生で見かけたタゲリ 11月19日に土手で見かけたタゲリ 飛島村には冬になると20羽前後のタゲリの群れがやってきます。 タゲリに気がついたのは4年程前でした。 タゲリはいつか出会いたい鳥でした。 […]

2024年11月19日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 kamotori 木の仲間

木になっているバンペイユを初めて見かけた!

木になっているバンペイユ 大きなバンペイユ バンペイユの果肉 バンペイユはミカンの仲間では最大の大きさです。 人の顔くらいの大きさがあります。 このバンペイユを初めて見たのは、昨年の愛西市の地産市場「道楽の郷」でした。 […]

2024年11月16日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 kamotori チョウ・ガの仲間

チョウのサトキマダラヒカゲは日本固有種らしい!

クヌギの樹液を吸うサトキマダラヒカゲ オオスズメバチとの樹液をめぐる攻防 とまったサトキマダラヒカゲ 私たちが身近で見かけるチョウの多くは、花の蜜を吸いに来るチョウが殆どです。 そこで「チョウは花の蜜を吸う」と一般化して […]

2024年11月9日 / 最終更新日時 : 2024年11月8日 kamotori 人に利用される仲間(植物)

天童でフユノハナワラビを見かけた!

フユハナワラビの葉と胞子葉 フユハナワラビの胞子葉 天童の舞鶴山と原崎沼の遊歩道脇の叢ででフユノハナワラビを見かけました。 初冬なのに、胞子状の葉が立ち上がっているのです。 冬にゼンマイやワラビのような植物が胞子葉を出し […]

2024年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 kamotori チョウ・ガの仲間

ウラギンシジミとヒメジャノメがイチジクの汁を吸いに来ていた!

イチジクの実の汁を吸うウラギンシジミ 柿の実の汁を吸うキタテハ 秋になりカキの実が熟れてくると、ムクドリ、カラス、ヒヨドリがそれを食べにやってきます。 生産農家にとっては、その被害は甚大です。 民家の庭のカキの木ならそれ […]

2024年11月5日 / 最終更新日時 : 2024年11月4日 kamotori 双子葉の仲間

2年ほど前に初めてヤブマメを知った!

ヤブマメの花 ヤブマメの花とサヤ 叢や雑木林の林縁にはマメ科サヤ生えています。 季節によってその種類は変化していきますが、かなりの種類を見かけます。 春先にはカラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサ、クサフジ、シロ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧