薄暗い叢でクロコノマチョウを見かけた!

クロコノマチョウ

ゴマダラチョウ

サトキマダラヒカゲ

昨年10月半ばに海津市ハリヨ公園で黒っぽく感じるチョウを見かけました。

やや薄暗い場所の草の葉にとまっていました。

最近になって、小さい頃からよく知っていたチョウばかりでなく、薄暗い樹林などで見かけるチョウがいることを知るようになりました。

例えば、ジャノメチョウの仲間は薄暗い場所を好むことは小さい頃から知っていましたが、何か薄気味が悪いチョウだと思い込んでいたのです。

ところが花の蜜を吸うチョウだけでなく、薄暗いところを好み、しかも汗や樹液、カキの腐果汁などを吸うチョウが多いことを知るようになりました。

種類から言えば、花の蜜を吸うチョウと、樹液や腐果汁を吸うチョウの数は半々ではないかとさえ思うようになりました。

アゲハ、シジミチョウやセセリチョウの仲間は花の蜜を吸うものが多いのに、タテハチョウの仲間には、樹液や腐果汁を吸うものが多い感じがしています。

数年前に初めてゴマダラチョウ、サトキマダラヒカゲなどを見かけました。

これらは薄暗い場所で見かけることが多く、しかも樹液などに集まります。

タテハチョウの中には、キタテハやヒメアカタテハのように花の蜜にも樹液にも集まる二刀流のチョウもいます。

そんな日陰や薄暗い叢で見かけたのが、中型のクロコノマチョウでした。

ハリヨ公園で見かけたのは10月9日でした。

色合いはかなり黒い感じがする翅の色でした。

とまっている場面しか見ていないので、表翅の模様がどうなっているのか分かりませんが、とにかく不気味な感じがするチョウでした。

今年の9月8日に海津市森下の神社境内近くの竹林の土手で、それらしいチョウをまた見かけました。

ところが前年に比べると少し茶色っぽい感じがします。

別種なのかと思って「日本のチョウ」(日本チョウ類保全協会編 誠文堂新光社)を観たら、夏型オスではないかと思われます。

その生態について前書に「食草はススキ、ジュズダマ、ヨシ、ダンチク、アブラススキなど(イネ科)。生育環境は平地~丘陵地の樹林や農地周辺。夏型は樹林部~農地までやや広く見られる。秋型はやや暗い林に生息するが、柿などの腐果を求めて農地や人家も訪れる。行動は夕方に行動し、樹林の林床の低い位置を飛翔し、地面によく止まる。樹液や腐果に好んで集まる。生育状況は分布を拡大しており、かつては東京近郊では見られなかったが、現在では定着して発生している。」と記されています。

近くのクヌギに樹液が出ていて、他のチョウがそこに集まっているのに、このクロコノマチョウを見かけていないのは不思議です。

活動時間が夕方なので見かけていないのかも知れません。

そのうち夕方に出かけてみようと考えているところです。

(タテハチョウ科 コノマチョウ属)

カモ撮りこうちゃん