神社の境内の林縁でホソミイトトンボを見かけた!

初めて見かけたホソミイトトンボ

最近になって海津市森下の神社に写真撮りに行くようになりました。

クヌギの木が何本かあって、その一本から樹液が出ているらしく、昆虫が樹液を吸う為にやって来るからです。

樹液は幹が裂けている部分から出ているのではなく、小さい穴のような部分から出ているようです。

でもクヌギの近くに行くと樹液の匂いを感じます。

その樹液にはオオスズメバチ、キタテハ、ルリタテハ、コムラサキ、ヒメアカタテハ、サトキマダラヒカゲ、コクワガタ、カナブン、ゴキブリなどが集まってきます。

殆どの場合、オオスズメバチが何匹もその場所を占領していて、樹液を巡るせめぎ合いを見ることが出来ます。

そんな写真を撮りたくて行っているのです。

境内にはヤブニッケイとニッケイが生えています。

本当の目的はタブノキだったのですが、偶然葉を採って揉んでみたらシナモンの香りがしました。

まだヤブニッケイとニッケイの区別ははっきりしませんが、そんな林縁を歩き回っていたのです。

そうしていたら薄暗い林縁にイトトンボがいて、ときどき飛んで移動して行きます。

見た瞬間にアジアイトトンボではないかと思ったのです。

アオモンイトトンボにも似ていますが、尾の腹との付け根にある紺色の紋がないので、アオモンイトトンボではないと判断しました。

でもアジアトンボは明るい田んぼや畑周辺にいて、こんな薄暗い林縁にいることはないので、習性から違うイトトンボだろうと思いました。

このトンボの頭の後ろの眼後紋と後頭条は繋がっています。

今では似たイトトンボを眼後紋の違いで種類を区別するようになりました。

そこで家に帰って、その眼後紋が同じようになっているイトトンボがないかと探してみたら、ホソミイトトンボがそれに該当していたのです。

他のイトトンボではそうした眼後紋になっていないので、ホソミイトトンボに違いないと思いました。

「日本のトンボ」(尾園暁 川島逸郎 二橋亮 文一総合出版)には「生育環境は平地~丘陵地の湿田。透明度の高い水域を好む。生活史は卵期間1~3週間程度、幼虫期間は1~2か月程度(1年1~2世代)。成虫で越冬する。夏型は初夏に羽化して夏に産卵し、越冬型は秋に羽化後、成虫のまま越冬して翌年春に産卵する。形態は眼後紋と後頭状がつながって見える。越冬型は淡褐色の体色のまま冬を越し、春にはオス・メスともに斑紋が青色になる。夏型は小型で緑色みが強い。備考は本種は国内の種では唯一、夏と冬の顕著な季節型がみられる。夏型と冬型の間での交尾、産卵もみられるが、2型が生じるメカニズムは不明である。」と記されています。

薄暗い林縁にいるのは未成熟ではないかと推測しています。

でもオツネンイトトンボ以外に冬を成虫で越すトンボがいるのかと、とても驚いています。

(イトトンボ科 ホソミイトトンボ属)

カモ撮りこうちゃん