余り見かけないルリタテハもクヌギの幹にやってきていた!

クヌギに樹液を吸いにきたルリタテハ

占有行動するルリタテハ

ルリタテハのいろいろ

今年は偶然に海津市森下の荒れ果てた神社の境内にクヌギの大木が何本か生えているのを見かけました。

最初はコナラだと思い込んでいたのですが、ドングリを包む殻斗(かくと)が大きく鳥の巣のような感じと、葉が割と細長い感じだったのです。

何回か出かけているうちに、境内の参道の下に葉がついたその殻斗を見かけて、コナラではなくクヌギかも知れないと思うようになったのです。

弥富市の三ツ又池公園にもクヌギだと思われる木がありますが、コナラは生えていません。

最近植えられたと思われる樹種の中にコナラを見かけました。

昔からコナラが生えていることは少ないようなのです。

そんな訳で今のところコナラでなくクヌギは見かけることができている状態です。

今年の夏に偶然に、3~4本あるクヌギの大木の1本の樹液に、集まる昆虫たちを見かけるようになりました。

オオスズメバチ、コムラサキ、キタテハ、サトキマダラヒカゲ、ゴマダラチョウ、カナブン、コクワガタ、ゴキブリなどです。

時間帯も関係するようですが、近くを通ると必ず寄るようにしています。

昨日もこのクヌギの幹にやってくると、コムラサキとルリタテハがとまって、吸汁していました。

ルリタテハは時々見かけるだけで、この辺りでは珍しいチョウになっています。

それが2匹もやってきました。

その1匹は翅はボロボロになっていました。

チョウなどを見つけるには、その幼虫の食草の植物が生えているところに行くと見つける確率は高くなります。

もう一つは餌となる植物に行くと同様に見つけやすくなります。

前者は種族維持、後者は個体維持に関わっているという訳です。

「日本のチョウ」(日本チョウ類保存協会編 誠文堂新光社)のルリタテハには「食草はサルトリイバラ、ホトトギス、オニユリ、ヤマユリ、サツマサンキライなど(ユリ科)生息環境は平地~山地の森林や林縁。雑木林などの明るい場所に見られるほか、ホトトギスの植栽によって都市部の公園や人家など小規模の樹林の周辺にも見られる。行動は日中、敏速に飛翔し、クヌギやコナラなどの樹液や腐果などに好んで集まる。越冬後はアセビ・キブシなどの花を訪れる。オスは森林内の空間などで占有行動をとる。生息状況は開発による森林の消失によって減少しているものの、都市部でも比較的よく残っており、かなり普通に見られる。」と記されています。

ルリタテハはキタテハと同様に成虫で冬越しするチョウのようです。

キタテハは冬の暖かい日中にはよく見かけますが、ルリタテハは見たことがありません。

いつは真冬や早春の時期に、ルリタテハを見られたらと期待しているところです。

(タテハチョウ科 ルリタテハ属)

カモ撮りこうちゃん