コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2024年8月

  1. HOME
  2. 2024年8月
2024年8月31日 / 最終更新日時 : 2024年8月30日 kamotori 木の仲間

タブノキがやっと分かってきたかも知れない!

タブノキ 葉が似ているマテバシイ タブノキが知りたいと思ったのは、アオスジアゲハと関係があります。 長い間アオスジアゲハは照葉樹林帯のクスノキに産卵すると思っていたのです。 照葉樹林とはテカテカしていて日光を反射する葉を […]

2024年8月29日 / 最終更新日時 : 2024年8月28日 kamotori その他(動物)の仲間

この地方でもコクワガタがいることを発見して驚いた!

クヌギにいたコクワガタ コムラサキ、キタテハ、サトキマダラヒカゲ スズメバチ カナブン ゴキブリ よく図鑑やテレビで放映されている場面で、コナラなどの木に、カブトムシやクワガタなどが樹液を吸いに集まっているのを見かけます […]

2024年8月27日 / 最終更新日時 : 2024年8月26日 kamotori 木の仲間

エノキがケヤキやムクノキと区別できるようになった気がする

エノキの大きな幹 エノキの葉 エノキの赤くなり始めた実 エノキは長い間同定できないままでした。 名前だけが知っていても、どれがエノキか分からなかったのです。 ケヤキ、ムクノキ、エノキがニレ科三兄弟といわれていた時代があっ […]

2024年8月24日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 kamotori 木の仲間

エノキと思われる木に出会った!

エノキの葉と幹 ムクノキと幹と実 ケヤキの葉と幹 私が通った児玉小学校の南側の隣には榎(エノキ)小学校がありました。 でも中学校の学区は天神山中学校で出身の浄心中学校とは異なっていました。 その榎(エノキ)小学校の前を通 […]

2024年8月22日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 kamotori その他(動物)の仲間

カワラケツメイとツチイナゴには親和性が高いようだ!

カワラケツメイの近くにとまるツチイナゴの幼体 ツチイナゴの成体 今年は猛暑日が続き、雨が一滴も降らない日数が25日間も続きました。 叢や道路端の雑草も枯れたものを多く見かけています。 植えられている畑のダイズも緑の葉のま […]

2024年8月20日 / 最終更新日時 : 2024年8月19日 kamotori トンボの仲間

オオアオイトトンボに今年も出会うことができた!

2024.8.17に見かけたオオアオイトトンボ 2023.9.22に見かけたオオアオイトトンボの連結態 今年の名古屋は25日間続く猛暑日で雨が全く降らないまま、今日にいたっています。 叢の雑草などの多くの植物も枯れそうで […]

2024年8月17日 / 最終更新日時 : 2024年8月17日 kamotori チョウ・ガの仲間

コナラの樹液に集まるチョウやその他の昆虫たち

サトキマダラヒカゲ コムラサキとキタテ ハスズメバチ カナブン コクワガタ ゴキブリ 蟹江周辺ではコナラなどの落葉するブナの仲間は余り見かけていません。 その代わりにカシの仲間が多い印象です。 弥富市の「海南こどもの国」 […]

2024年8月15日 / 最終更新日時 : 2024年8月14日 kamotori 単子葉の仲間

ヤダケは山城では必ず植えられていたらしい!

2024年5月23日舞鶴山で見かけたヤダケ 8年ほど前の4月初旬に、舞鶴山の自然観察会に参加したことがあります。 天童の植物観察会の代表の佐藤定四郎さんが、案内と説明をしてくれました。 市の真ん中にあるのが舞鶴山で、頂上 […]

2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年8月12日 kamotori チョウ・ガの仲間

今度はハグロトンボの交尾態と産卵風景も撮れた!

初めて見かけたハグロトンボの交尾態 メスの産卵風景 オスの監視産卵? 近くで監視するオス オスの監視産卵 その2 数日前に海津市ハリヨ公園で、ハグロトンボのメスが水草や枯れ草などに埋め込み産卵している写真を撮りました。 […]

2024年8月10日 / 最終更新日時 : 2024年8月9日 kamotori トンボの仲間

やっとハグロトンボの産卵風景を撮ったぞ!

2024年8月8日に見かけたハグロトンボの産卵 2016年8月22日に見かけたハグロトンボの産卵 ハグロトンボのオス ハグロトンボのメス ハグロトンボは小さい頃はよく見かけていたものです。 最近は殆ど見かけなくなりました […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧