コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2024年6月

  1. HOME
  2. 2024年6月
2024年6月29日 / 最終更新日時 : 2024年6月28日 kamotori その他(動物)の仲間

思っていたよりスッポンは棲息しているかも知れない!

飛島村で見かけたスッポン クサガメ イシガメ 蟹江は水郷の町といわれています。日光川、善太川、福田川、佐屋川、宝川など伊勢湾に入り込む河川があり、それに繋がるたくさんの用水路があります。 その殆どはコンクリート製で、昔に […]

2024年6月27日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 kamotori トンボの仲間

ベニイトトンボが交尾態になるのも大変のようだ

体を曲げて交尾態にさせようとするオス 何とか交尾態になる 以前見かけたメスをぶら下げたオス ベニイトトンボのいろいろ 自宅の狭い庭には、7年程前から準絶滅種のベニイトトンボが羽化しています。 町内の他の地域では見かけない […]

2024年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 kamotori こうちゃん伝言板

著書「続 私の動物体験記」のプレゼント企画

いつもHP「動植物から見える世界」を訪問していただき有難うございます。 毎日の訪問者がコンスタントに80~100名前後あり、大変感謝しています。 つい最近、これまでHPに掲載したブログを元に、それを纏めて「続 私の動物体 […]

2024年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 kamotori こうちゃん伝言板

日本自費出版文化賞受賞記念プレゼント企画

2024年6月25日 / 最終更新日時 : 2024年6月24日 kamotori 単子葉の仲間

もう一生見かけないだろうと思っていたキンランに会えた!

2024年5月21日に見かけたキンラン 2013年6月9日に見かけたキンラン 今年(2024年)に久し振りに写真撮りに天童に出かけました。 天童高校の裏手の山元沼から、原崎沼まで歩いていく途中のサクランボ畑で、久し振りに […]

2024年6月22日 / 最終更新日時 : 2024年6月21日 kamotori トンボの仲間

ウスバキトンボを6月16日に木曽川の土手下で見かける

6月19日に木曽川土手下で見かけたウスバキトンボ 8~9月に見かけたウスバキトンボ 9月初旬に見かけたたくさんのウスバキトンボ トンボの中でも南方から日本にやって来るといわれるトンボがウスバキトンボです。 日本では秋から […]

2024年6月20日 / 最終更新日時 : 2024年6月19日 kamotori 双子葉の仲間

ヒナギキョウにモンシロチョウが集まっていた!

ヒナギキョウ ヒナギキョウの蜜を吸うモンシロチョウ 蟹江に帰ってから、初夏の頃にブルーの小さい花をつける植物を何種類か見かけるようになりました。 その一つはまるでキキョウのような花なのです。 最初は小さいキキョウではない […]

2024年6月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 kamotori チョウ・ガの仲間

コムラサキのせめぎ合いの凄さに驚いた!

縄張りを守る?コムラサキ カナブンを追いかけるコムラサキ ヤナギの樹冠で飛翔しせめぎ合うコムラサキ 数年前に長良川の水辺や海津市のハリヨ公園のヤナギの木にとまっているコムラサキを見かけました。 木曽川東岸の水辺にはたくさ […]

2024年6月15日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 kamotori 双子葉の仲間

野生のハンゲショウを人生で初めて見かけた!

叢で見かけた野生のハンゲショウ 庭で見かけたハンゲショウ ハンゲショウは数年前まで全く知りませんでした。 ところが自宅から龍照院に行く手前の民家の庭の木の下の半日陰の場所で、初めてハンゲショウを見かけました。 ハンゲショ […]

2024年6月13日 / 最終更新日時 : 2024年6月12日 kamotori チョウ・ガの仲間

メハジキの蜜を吸っているアゲハチョウ(ナミアゲハ)を見かけた

メハジキの蜜を吸うアゲハチョウ 秋に見かけたメハジキ 日光川の土手で見かけたメハジキ シソ科のメハジキは東北にいた頃は見かけませんでした。 蟹江に戻ってから日光川の土手を歩いていて、6月に初めて出会いました。 葉が細く階 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧