シダレザクラはエドヒガンの一種だった!
ソメイヨシノ
エドヒガンの蜜を吸うメジロ
ヤマザクラ
ベニシダレザクラ
天童の倉津川のベニシダレザクラ
シダレザクラ
名古屋で育って仙台で学生生活を過ごしました。
名古屋にいた頃はサクラといえばソメイヨシノでした。
白っぽいピンク色で、花びらが割と大きいサクラでした。
高校に入って最初の生物の時間に、先生がソメイヨシノの花を持ってきて花の構造について教えてくれたこと想い出します。
ただし、当然のことながら細かい内容は全く覚えていませんが。
仙台では東十番丁の下宿で、6畳を半分に仕切った3畳で生活していました。
かぐや姫の「神田川」の世界そのものです。
でも歌に出てくるような彼女は当然いなかったのです。
朝晩のどんぶり飯の食事は最初辛かったのですが、それもだんだん慣れてきたものです。
夕方の食事前には近くの榴ヶ岡公園に散歩によく行きました。
そこはサクラの名所でしたが、薄いピンクの枝垂れザクラが咲いていました。
ソメイヨシノではなかったのです。
その当時ソメイヨシノがサクラだと思っていたので、「こんなのはサクラではない!」と思ったものでした。
後年になって、ソメイヨシノがエドヒガンとオオシマザクラの雑種で江戸時代の後期になって交配された新しいサクラだと知りました。
全国の昔から名所のサクラの殆どは、その前からあるサクラということになります。
今ではソメイヨシノが、公園に植えられていてサクラの代表のようになっています。
そしてサクラ開花予想の標本木になっているようです。
日本三大ザクラである福島県三春の滝桜はベニシダレザクラ、山梨県北杜市の山高神代桜はエドヒガン、岐阜県本巣市の根尾谷の淡墨桜はエドヒガンです。
これらはソメイヨシノより前からある日本のサクラなのです。
ソメイヨシノよりは花が小さいのですが、昔の人たちが愛でてきたのは、こうしたサクラだったのです。
東北に来てシダレザクラをよく見かけるようになりました。
天童の市役所近くを流れる倉津川沿いのサクラはベニシダレザクラではないかと思われます。
そして秋田県角館のサクラもシダレザクラのようです。
山形市の護国神社の広場にもベニシダレザクラが咲いていました。
舞鶴山にはエドヒガンの古木があります。
このように東北にはシダレザクラやエドヒガンザクラが一般的なのですが、私のイメージでは「東北はシダレザクラ」という対連合になっています。
ところがこのシダレザクラは、サクラの別種ではなくエドヒガンらしいのです。
「日本の樹木」(林弥栄編 山と溪谷社)には「エドヒガンと各部の形質がほぼ同じ落葉高木だが、枝が長くしだれるのが大きな特徴である。」と記されています。
どうもエドヒガンの変形種らしいのです。
昔の人が愛でたサクラは、ヤマザクラなどと共に多くはエドヒガン系だったんだろうなと思っているところです。
少しずつサクラについても学んでいこうと思っているところです。
(バラ科 サクラ属)
カモ撮りこうちゃん