カワセミが魚を捕る瞬間を動画に撮った!

魚を捕ったカワセミ

エビを捕ったカワセミ

ホバリングして突っ込んで魚を捕ったカワセミ

カワセミのあれこれ

鳥の写真を撮り始めると、一番先に撮りたくなるのがカワセミです。

ヒスイと同じ「翡翠」と表記されています。

その背中の色合いが緑色に見えるときがあり、人の目を惹きつけるからです。

何年も鳥の写真撮りで歩き回っていると、沼、用水路や川などで見かけます。

フェイスブックの鳥見サークル(鳥情報交換サイト)に投稿される多くのカワセミは、街中の公園で見られるカワセミを撮ったと思われる写真が多いようです。

数年前まではカワセミの写真を撮るのが一番の目的で歩き回っていたものです。

今年はカワセミに出会う頻度がとても多いのです。

どの沼や池、用水路でも見かけますが、特に永和の沼と弥富市海屋の宝川土手下の用水路で、何回も見かけました。

どちらも定点観測地で頻繁に通っていることも関係していると思われます。

「日本の野鳥」(叶内拓哉 安部直哉他 山と渓谷社)のカワセミには「留鳥または漂鳥。海岸から低山の河川、湖沼、池など。繁殖期以外は1羽で生活し、縄張り性は強い。一定の休息場と採食場があり、ある程度定まった時間で活動するのがふつう。木の枝や杭などから直接水中に飛び込んだり、水面上で停空飛行から水中に突っ込んだりして魚類や水生昆虫類をとらえる。獲物が大きいと、木や石にたたきつけて弱らせて、骨を砕いてから飲み込む。」と記されています。

永和で見かけるカワセミは、下の嘴が黒いのでオスだと思われます。

この沼は産業廃棄物の残骸だらけですが、それでもヘラブナ、シマエビ(?)、ライギョやカダヤシなどが住んでいます。

以前はブルーギルも見かけました。

その魚やエビを狙ってカワセミが枝から突っ込んでいきます。

よく魚の存在が分かると驚くほどです。

そんな場面を何回も見かけていましたが、今回その場面の動画が撮れました。

捕ってから枝に魚を叩きつけて頭から飲み込んでいました。

水面上に出ている枯れ枝から突っ込んで魚をとって飲み込んでから、2度水中に突っ込んでいき、すぐ飛び上がってきた場面を見かけました。

魚を狙ったのではなさそうです。

水を飲んだのか、口を漱いだのではないかと思われる風情でした。

別個体のカワセミのオスが飛んで来て、沼の枯れ枝にとまった場面を見かけました。

そのカワセミは近くの枝に縄張りのカワセミがいるのに気がつくと、逃げるように飛び去っていきました。

縄張り意識が強いのだなぁと思ったものです。

カワセミを身近に見られるようになると、カワセミの面白い習性を学ぶことができるようになります。

そんなことも楽しい瞬間だと思っています。

(ブッポウソウ目 カワセミ科)

カモ撮りこうちゃん