花札の「ウメにウグイス」は本当はメジロらしい!
ツバキの花の蜜を吸うメジロ
ウメの花の蜜を吸うメジロ
ツバキの花の蜜を吸うヒヨドリ
ウグイス
昔から「ウメにウグイス」という言葉は知っていました。
でもその言葉の元々が花札からのものとは知りませんでした。
春先にウメが咲く頃になると、ウグイスがやってくるのではないかとウメ畑などを見ているのですが、ウグイスを見たことはありませんでした。
ところが春にメジロはウメの花の蜜を吸いに来ているのを何回か見かけていました。
蜜があるから当然だろうなと思っていたのです。
「木を知る・木に学ぶ」(石井誠治 ヤマケイ新書)に面白い文章がありました。「被子植物のなかで最初に花らしい花をつけ始めたグループに、モクレン科の樹木があります。ハクモクレンやコブシは花の形が原始的で大きく目立ちますが、花蜜はなく、大型の甲虫たちとの関係を想像させます。日本特産のヤブツバキもメジロとの関係が深い鳥媒介の花木です。花の色は赤く、蜜の出る場所が雄しべの下にあるため、メジロは顔を雄しべの塊の中に突っ込み、顔中黄色い花粉だらけにして、ツバキの花から花へと吸蜜してまわります。日本には、ミツスイとして花蜜に頼った生き方をしている鳥が少なく、ツバキのほかに鳥媒介の木は見当たりません。飛鳥、奈良時代になると、ウメが大陸から導入され、メジロもウメの花蜜を吸うようになります。庭に植えられたウメにメジロが花蜜を吸いに来て、花の中にくちばしを入れている姿が花札にある『ウメにウグイス』です。梅が咲くころに庭木の虫を食べに来て、藪の中にいて大声でさえずるウグイスの声は、離れていてもよく聞こえます。」と記されています。
この文章から、「ウメにウグイス」は「ウメに吸蜜に来るウグイス」ではなかったのですね。
昔から春先にウメの蜜を吸いに来ると思い込んでいました。
来るとしたら庭木の虫を食べに来るわけで、ウメでなくても良いことになります。
確かにウグイスは穀類や虫を食べるので蜜は吸いません。
メジロも育雛時期にはヒナに蛋白質を必要とするので、虫を盛んに捕っていますが、その時期にはウメの花は終わっています。
偶然ウメの木でウグイスが「ホーホケキョ」と鳴く光景が、花札の図柄になったのでしょうか。
ただ花札の絵を見るとウグイスかメジロかがはっきりしません。
目の周りが白くなっていないのでメジロではなさそうですが、またウグイスでもないように見えます。
人生を生きてきて「ウメにウグイス」を「ウメに吸蜜に来るウグイス」とずーっと思い込んでいた私がいました。
でも多くの人もそうではないかと推測しています。ウグイスの食性をちょっと考えてみれば疑問を持てるはずだったのです。
こんなことも最近になって知りました。
自分のそうした思い込みが改まっていくことはやっぱり嬉しいものだと実感しています。
(スズメ目 メジロ科)(スズメ目 ウグイス科)
カモ撮りこうちゃん