コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2022年6月

  1. HOME
  2. 2022年6月
2022年6月20日 / 最終更新日時 : 2022年6月19日 kamotori 木の仲間

クリの雄花と雌花で考えたこと

昔からクリの花は見かけていました。 それは雄花(おばな)でした。 その白い房のような雄花とその匂いが初夏になったことを感じさせました。 後年になるまで、その房のような雄花がどうやってクリの実になるか分からなかったのです。 […]

2022年6月19日 / 最終更新日時 : 2022年6月18日 kamotori トンボの仲間

今年も自宅の庭で羽化したベニイトトンボとオオシオカラトンボ

今年も自宅の小さい庭でベニイトトンボとオオシオカラトンボが羽化しました。 ベニイトトンボは準絶滅危惧種に指定されていて、蟹江の他の場所では見かけません。 自宅の庭だけでなぜ羽化するのか不思議に思っていました。 6年前に買 […]

2022年6月18日 / 最終更新日時 : 2022年6月17日 kamotori その他(野鳥)の仲間

セッカの幼鳥と思っていたけど違うらしい

蟹江周辺でいろいろな鳥を撮っていますが、なかなか撮れない鳥がいます。 その代表的なものがウグイスとセッカです。 ウグイスはすぐそばのヨシや竹林などで鳴いていても、姿が全く見えません。しかも少しずつ鳴き声が移動していきます […]

2022年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 kamotori 木の仲間

カイコウズの花はマメ科の花らしく見えずに悩んでしまう

カイコウズ エンドウマメ アズキの花 カワラケツメイの花 カイコウズ(アメリカディゴ)を初めて見たのは岐阜県海津市のハリヨ公園でした。 他にカイコウズ街道と呼ばれる道があって、この花と何か謂れがある土地なのだろうと思って […]

2022年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 kamotori チョウ・ガの仲間

アサマイチモンジのオスが別のオスに迫る?

この季節にはイチモンジチョウの仲間アサマイチモンジを見かけます。 初めて見たのは愛西市福原輪中の長良川脇の竹林の林縁でした。 先日見かけたのは、海津市南濃町早瀬の土手脇のアカメガシワの生えている林縁でした。 この地方では […]

2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月14日 kamotori 木の仲間

ビワの実がなる季節になってきた

蟹江周辺ではこの時期(6月半ば)になると、人家の庭や樹林でビワの実をたくさん見かけます。 でも収穫せずにほとんど放置されているようです。 蟹江新田の日光川土手下の人家の庭では、鉄骨でビワの木を取り囲んで、実が小さいときに […]

2022年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月13日 kamotori 木の仲間

なぜイチジクの動画の視聴数が多いのか不思議!

先日見かけた福原輪中のイチジク 昨年見かけた福原輪中のイチジク 蟹江の畑のイチジク  昨年7月に愛西市福原輪中の畑で、一本のイチジクを左右の横に伸ばしてイチジク栽培をしている動画をYouTubeに掲載しました。 その動画 […]

2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月12日 kamotori その他(動物)の仲間

昔はケラで遊んだものだけど!

小さい時はケラをオケラと呼んでいました。 酢(す)をオスと呼んで酢が正式名であるとは思わなかったのと同じです。 社宅の前庭の土を掘り起こすと、ケラが出てきてそれでよく遊んだものです。 体を掴んで「お前のチ〇ポはどれくらい […]

2022年6月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月11日 kamotori 双子葉の仲間

ハンゲショウに初めて出会った

ハンゲショウ カラスビシャク ハンゲショウという名前は昔から知っていました。 白っぽい葉が出るということも聞いていました。 東北の天童周辺を歩くと、初夏になると緑の葉の中に白っぽい葉をつけた植物を見かけていましたが、それ […]

2022年6月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 kamotori トンボの仲間

ハラビロトンボも減ってきているように感じる

蟹江周辺では例年6月中旬になるとハラビロトンボを見かけていました。 日光川や善田川の土手の叢でした。 でも昨年はほとんど見かけなくなりました。 減ってきているのではないかと思われます。 西尾張で多く見かけるのは愛西市の福 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧