山で見かけるホタルブクロは風情がある

山中で見かけたホタルブクロ

庭先で見かけたホタルブクロ

初夏に東北の山沿いの道を車で走ると、道路脇にホタルブクロを見かけるようになります。

なぜかこの花を見かけると初夏だとの思いが強くなります。

タニウツギも同じです。

花の形はリンドウのような釣鐘状の形なのに、リンドウのように先端が大きく開かないで、下に垂れ下がっていることも特徴でしょう。

特に想い出のあるホタルブクロは、福島の浜通りの東京原発第1から第2の国道6号線の山沿いの県道で見たものです。

その後の原発事故で通れなくなったので、私の心象風景の中で、このホタルブクロの存在がより大きくなったようです。

花の色は白か薄い赤紫で、とても風情がある花です。

何本も枝が出てたくさんの蕾をつけているものもあるし、1つだけのものもあります。

花が1つの一輪挿しを活けると、またこれは素晴らしいと思います。

最近は園芸用のホタルブクロが植えられていますが、山で見かけるそれの方が風情をより一層感じるのは私だけでしょうか。

この季節に何本か採って知り合いの家に持参したことがありました。

ホタルブクロは切ると青臭い匂いがします。

植物なので当然ですが、その臭いがちょっと強いのです。

知り合いの家に持参したら、どこにも活けてありませんでした。

高齢者の母親が臭いに敏感で捨てられたようでした。

後日その家人にその事情を聞いてみたら廃棄していないという答えでした。

私を傷つけないようにとの配慮だったのでしょう。

善意や誠意が空回りすることの経験になりました。

ホタルブクロはキキョウ科の植物で初夏に咲きだすので、ホタルが飛ぶ時期と同じ頃咲きます。

ホタルブクロという命名はその中にホタルを入れる袋だというイメージでしょう。

ハナビラは厚くないのでホタルを入れて、闇に置くと微かに光るのかもしれません。

入れるとしたら白いホタルブクロではないでしょうか。

仙台地方では、提灯のことをホタルブクロとも言うようです。

ホタルブクロにホタルを入れて、花の先端をギュッと押し潰しそれを持って帰るとき中からの光が見えるから、こうして遊んだ子供たちがいたと言われています。

本当にその花の中にホタルを入れられるか調べた人がいます。

実際にそのハナビラの先を結ぶことが難しく、うまく袋にすることができないと述べられていました。

実際に確かめる作業は必要なことであり、そんな人たちがいることは大事なことだと思います。

蟹江でも庭先でホタルブクロを見かけます。

先日そこの家人に「ホタルブクロですね。趣味が良いですね。」と話しかけると、「有難うございます。」と嬉しそうに応えてくれました。

蟹江でもホタルブクロの風情を楽しむ人がいることに、なぜかほっとした気分になりました。

(キキョウ科 ホタルブクロ属)

カモ撮りこうちゃん