夕焼けのアカネ色に染まる植物のアカネ

蟹江周辺ではアカネは見かけません。

天童では山道の端や土手の叢にアカネがたくさん生えていました。

昔からアカネは草木染めの材料だったはずで、蟹江周辺でも生えているはずだと思うのですが、今のところは全く見かけていません。

不思議です。

アカネはツル状に伸びて葉が4枚出る輪生で、茎は四角で茎には小さい棘があってちくちくする植物です。

四角いけれどもシソ科ではありません。

「シソ科の茎は四角い」という規則性(法則)の例外に当たります。

昔からの草木染めが、大正期には化学染料に代わりました。

第一次世界大戦の化学兵器の開発に伴う化学分野の発展による皮肉な現象でした。

最近になって愛好家を中心に草木染めが復活しています。

仙台で子どもたちと草木染をしたことがあります。

やったのはタマネギとアカネの染色でした。

タマネギの工程は ①茶色の薄皮を集めてそれを熱湯で煮だす ②白い布を入れて取り出し絞る ③それを色止めする媒染材の「焼きミョウバン」を溶かした湯に浸して絞る ④濃くしたければまたそれを繰り返す というもので、アカネも同様の工程です。

草木染めには色止め用の媒染材として草木灰、酢やタンニン(お茶)などが使われますが、基本的に塩(しお)の仲間である塩(えん)なら良いようです。

水に溶かすと透明になる物質で、水中でプラスイオンとマイナスイオンに分かれて電線の働きをする物質(イオン化物質)です。

醤油(塩)を服につけると取れにくいのは、染色して色止めしているからです。

草木染めのアカネはその根を利用します。

東北ではアカネを探すことは簡単です。

というのはアカネの葉のつき方が独特だからです。

掘って取り出した根は強い臭いがします。

その根を乾燥させておいて、草木染めするときにはその根を熱湯で煮出します。

初めて染めたときは本当にアカネ色に染まるかドキドキし、染まった時は感動したことを覚えています。

私は木綿を染めたのですが、絹ならもっときれいに染まるようです。

繊維の構造が色を組み込みやすいかどうかが問題のようです。

ナイロンやポリエステルなどは染めにくいと言われています。

藍染めで木綿に色止めするのは難しいと思っていますが、昔から普通に行われていました。

どうしてなのか今でも不思議に思っています。

草木染めはどんな植物でも色が染まると言われています。

私はコーヒーやヨウシュヤマゴボウでやってみました。

コーヒーは染まりましたが、ヨウシュヤマゴボウは染まりませんでした。

媒染材を変えれば可能かもしれません。

アカネはそんな草木染めに興味を持たせてくれた最初の植物なのです。

(リンドウ目 アカネ科 アカネ属)

カモ撮りこうちゃん