コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2021年8月

  1. HOME
  2. 2021年8月
2021年8月22日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 kamotori その他(動物)の仲間

蟹江で見られるのはヌマエビだと思うけれど

蟹江周辺で見られる魚のうち、甲殻類にはアメリカザリガニやエビがいます。 アメリカザリガニは昔ほど見かけません。 昔はたくさんいてザリガニ釣りして遊んだものです。 今はスルメやソーセージなどを餌にしますが、昔はザリガニを1 […]

2021年8月21日 / 最終更新日時 : 2021年8月20日 kamotori 双子葉の仲間

カラスウリの花の写真を撮るのは難しい

秋に善太川の土手を歩いていると、葉を落とした木々の枝から橙色の実が垂れ下がっているのをたびたび見かけます。 それがカラスウリです。 似たウリの中に、マメ科のカラスノエンドウ、スズメノエンドウ同様に、スズメウリという小さな […]

2021年8月20日 / 最終更新日時 : 2021年8月19日 kamotori カモ・水鳥の仲間

バンを初めて見かけた

蟹江周辺では同じツル目クイナ科のオオバンはそこら中で見かけますが、バンはこれまで見かけたことがありませんでした。 愛西市の福原輪中の長良川とその堤防の間にあった人工湿地は、1昨年の夏から長良川を浚渫(しゅんせつ)した土砂 […]

2021年8月19日 / 最終更新日時 : 2021年8月18日 kamotori 双子葉の仲間

フタリシズカにも出会った

東北の山で出会いたい植物には色々ありましたが、中でもヒトリシズカは会いたいものの1つに入っていました。 ところが何年も歩き回っても一向に会えずに、幻の植物の感じになっていました。 同じセンリョウ科のフタリシズカはときどき […]

2021年8月18日 / 最終更新日時 : 2021年8月17日 kamotori その他(動物)の仲間

カタツムリが幹を這っているのを見かけた

8月中旬の九州~中国地方の豪雨で被害が出ています。 蟹江でも数日雨が続き激しく降る時もありました。 そんな雨が続いての1日、少し青空が見える日がありました。 そこで定点観測地の永和の雑木林周辺に出かけました。 この時期ア […]

2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ゴイサギの幼鳥(ヒナ)にも縄張りの防衛意識があるのかな?

東名阪道の蟹江インター付近は、サギたちのコロニーになっています。 昨年北側の道路との間の土手の木々をフェンスを張るために伐採してしまいました。 それまでその場所の木々にゴイサギ、コサギ、チュウサギが営巣・産卵・育雛(いく […]

2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月15日 kamotori 木の仲間

存在が気になっていたサルトリイバラ

東北の山を歩いていて山道脇の叢で葉が少し厚く、茎がジグザクでしかも先端部分に髭がある植物を見かけました。 必ず見かける訳ではありませんが時々出会うのです。 それを見かけるとなぜか写真を撮りたくなります。 その植物がサルト […]

2021年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年8月14日 kamotori その他(動物)の仲間

歴史と生きるためのせめぎあいを学んだモツゴの話

蟹江周辺では7月を過ぎると大量にフナの稚魚が採れます。 最初はバケツに入れていますがいつも四手網に入るので、元の用水路に逃がしてやります。 そんな中に少し細長い魚が入ってきます。 割りと普通に見かける魚です。 小さい頃は […]

2021年8月14日 / 最終更新日時 : 2021年8月14日 kamotori カモ・水鳥の仲間

スズガモの群れはなぜまだ帰らないの?

留鳥のカルガモを除くと、大抵のカモは冬鳥として日本にやってきます。 この時期は番(つが)いの相手を探す時期でもあり、オスの生殖羽はとても綺麗です。 カモの仲間を知った最初はカルガモですが、次にマガモ、ヒドリガモ、コガモ、 […]

2021年8月13日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 kamotori 双子葉の仲間

タデの仲間 蟹江ではシロサクラタデが咲いている

サクラタデ シロサクラタデ 天童の山元沼の周りでは秋になるとサクラタデが咲き出します。 たくさんついている花茎の1つ1つの花はタデにしては割りと大きく、本当にサクラの花を連想させる感じがします。 サクラタデとは本当にうま […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 数年前から気になっていた植物は、ヒサウチソウだった!
  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧