コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2021年2月

  1. HOME
  2. 2021年2月
2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 kamotori チョウ・ガの仲間

厳寒期なのにキチョウを見かけた とても信じられない!

強風が吹いている2月半ばの好天の日に、永和の雑木林の南側を歩いていたら、黄色いチョウが飛んでいました。 雑木林の南側は風が余りなく、暖かい感じです。 私はてっきりキタキチョウだと思って、やっぱり暖かい日には活動するんだと […]

2021年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 kamotori その他(野鳥)の仲間

冬の川の土手やヨシ原で見かける野鳥たち

冬の蟹江周辺の日光川や善太川の土手で写真撮りをしていると、何種類かの野鳥を見かけます。 夏に比べると冬の方が多い感じです。 カモは越冬のため来ているとはっきり分かりますが、小さな野鳥の仲間は目立たないので分からないものが […]

2021年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 kamotori こうちゃん伝言板

ブログをこんな風に見ていただけたら!

いつもHPを訪問いただき有難うございます。 開設して7か月が過ぎました。 アクセス数も41,000回ほどになりました。 日々訪問していただいく皆さんがいればこその数字だと感謝しています。 ブログの最初に写真を10枚ほど掲 […]

2021年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月8日 kamotori トンボの仲間

ウスバキトンボの生態の疑問?

トンボには発生時期と期間があることが分かってきました。 晩春から秋まで発生し続けているのはわずかな種だと思うようになりました。 ギンヤンマ、シオカラトンボは長期間にわたって羽化し続けますが、ハラビロトンボ、チョウトンボや […]

2021年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カワウの習性 その3

日光川、善太川や宝川の河口付近には、たくさんのカワウが川のコンクリートの護岸の上や、川の水面に突き出ている杭に止まっています。 カワウは高いところが好きらしく、電柱の天辺に止まっているのもよく見かけます。 カワウを見てい […]

2021年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 kamotori 双子葉の仲間

キクイモは天明の飢饉とは無関係だった

小さい時から夏になると黄色いキクのような花を咲かせる背の高い植物を見かけていました。 叢のいたるところで群生して咲いていたのです。 その植物がキクイモでした。 名古屋の夏の原風景の一部として脳裏に残っています。 そんな風 […]

2021年2月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月11日 kamotori その他(野鳥)の仲間

眼の周りの黄色いリングが特長のコチドリ

6月になって干満で現れた善太川の水辺を、一年中いるハクセキレイやイソシギが歩きながら餌を探しているのを見かけます。 土手の傍のコンクリートの農道で、イソシギだと思われる鳥がヒョコヒョコ歩いていました。 ピーピーと鳴いても […]

2021年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 kamotori 双子葉の仲間

ウワバミソウがミズだったんだ

東北では春になると山に山菜採りに入ります。 対象となる植物がどんなものか、他の地方からの人間にはほとんど分かりません。 方言による地方名だからです。 例えばアイコ、ギンボ、タラッポ、コゴミ、ヒデコやシドケは、正式名が何な […]

2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 kamotori その他(野鳥)の仲間

好奇心なのか、攻撃なのかハクセキレイの行動

セキレイには3種類います。 ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイです。 そのうち身近で一番よく見かけるセキレイがハクセキレイです。 運動場、河原や田んぼなどで見かけます。 食性も昆虫やミミズなどの雑食性で、耕運機で畑 […]

2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月11日 kamotori こうちゃん伝言板

カモ撮りこうちゃんプレゼント企画の当選者発表

今回はblog200記事更新記念プレゼント企画に、多数応募いただき有難うございました。 厳正な抽選の結果、次の方が当選いたしました。 山形県T市在住のSさんです。 Sさんにはサイン入りA4サイズの写真2枚とアクリル製壁掛 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧