正月にキタキチョウが飛んでいた
1月2日の暖かい日に、永和の雑木林の南側でキタキチョウが飛んでいるのを見かけました。
1匹だけです。
セイタカアワダチソウもセンダングサもほとんど枯れています。
数年前にも善太川の東名阪道下で黄色いチョウが飛んでいたのを想い出しました。
当時は黄色いチョウといえばモンキチョウと思い込んでいました。こんな時期にも見られるのかと思ったものです
飛んですぐ草の葉に止まりました。
活動的には見えませんでした。
今から考えるとキタキチョウに違いありません。この雑木林は秋にはキタキチョウがセンダングサの周りを飛び回って吸蜜しています。
そのため近くの叢(くさむら)で越冬している可能性があると思い、冬の間も天気が良い日には注意していたのです。
そこでキタキチョウを1匹見つけたのです。
キタキチョウは冬を成虫のまま越します。
他にムラサキシジミなどもいます。
成虫のまま越冬すると寒さで命を落とす危険があります。
春先まで生き延びれば、早く子孫を繋ぐ活動ができる長所もあります。
キタキチョウはそうした戦略を採っていたのでしょうか。
昔キタキチョウはこの地方にはいなかったので、南方系のチョウが環境に適応しながら、じわじわと北上してきていると思われます。
最初から寒さに適応する戦略というより、結果的に寒さに適応できてきたのが、本当のところかも知れません。
恒温動物のクマは冬眠する際、巣穴でウツラウツラしながら数か月寝ていると言われています。
母グマはそうした中で出産し、子育てします。
完全に寝ているのではなさそうです。
冬の環境が厳しいので、それを避けるために仮眠状態で過ごしているのです。
それに比べてチョウは変温動物で、気温が下がると活動できなくなります。
春早く現れるヒメギフチョウも頻繁に太陽の陽射しが当たる場所で翅を広げて止まります。
また南方系のウラナミシジミも、晩秋には翅を広げて陽射しを受けている姿を頻繁に見かけます。
キタキチョウは冬眠ではなく、気温が下がるので活動できなくなり、寒さを凌ぐために枯れ葉の裏などで過ごしていると考えられます。
そこで冬の暖かい日(気温は未定)には活動できると思われます。
クマの冬眠とはメカニズムが違うように思われます。
キタキチョウを撮った写真を、秋から春まで並べて調べてみました。
12月半ば頃まではまだ活動していました。
1月2日にも見かけました。
3月初旬になると活発に活動しています。
さすがに今のところ、2月の厳寒期には見かけていません。
2月の厳寒期を乗り切れるかどうかが、キタキチョウの生死の分かれ目のようです。
(チョウ目 シロチョウ科 キチョウ属)
カモ撮りこうちゃん