2025年5月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月9日 kamotori 双子葉の仲間 タツナミソウの野生種を初めて見かけた! 野生のタツナミソウ 白いタツナミソウ(園芸種) タツナミソウを知ったのは、自宅の玄関先に白い花を咲かせる植物が侵入してきたことがきっかけでした。 西隣の家の庭や敷地に、その花を咲かせているのを何年も前から見かけていたので […]
2025年5月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月7日 kamotori カモ・水鳥の仲間 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた! 2025.4.24に水を張った田んぼで見かけたハシビロガモ 2024.5.7に見かけたハシビロガモ ハシビロガモは中型のカモで、繁殖地はカラフト、ユーラシア大陸、カムチャッカ半島や千島列島だと言われています。 最初見た時 […]
2025年5月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 kamotori 双子葉の仲間 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている! オッタチカタバミ 群生するオッタチカタバミ 4月半ば過ぎから五月の上旬まで、カタバミの仲間が黄色い花を咲かせています。 しかもその数は半端ではなく群生しているのです。 田んぼの畔、畑放棄地などで黄色い花が一面咲いている光 […]
2025年5月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 kamotori チョウ・ガの仲間 アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた! シロツメクサの蜜を吸うアオスジアゲハ 4月29日に木曽川東岸の川近くの叢で、アオスジアゲハがシロツメクサ(クローバー)の花の蜜を吸っているのを見かけました。 他にはベニシジミとツバメシジミも吸蜜に来ていました。 今年は四 […]
2025年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 kamotori カモ・水鳥の仲間 また立田のハス田でコウノトリを見かけた! 2025.4.29に見かけたコウノトリ 2024.10.24に見かけたコウノトリ 4月末になるとシギの仲間が営巣地に行く途中に、海岸沿いや大きな河川沿いの田んぼなどにやって来ることが多いので、それを目当てに愛西市立田に出 […]
2025年4月29日 / 最終更新日時 : 2025年4月28日 kamotori チョウ・ガの仲間 キアゲハが4月16日に木曽川土手でヘラオオバコの蜜を吸っていた! 4月16日に木曽川土手で見かけたキアゲハ 夏に地面で吸蜜するキアゲハ キアゲハの色々 4月になるとモンシロチョウ、キタキチョウ、モンキチョウなどがナノハナなどの周りを飛んでいるのを見かけるようになります。 キタキチョウは […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 kamotori 双子葉の仲間 カラスノエンドウでも白い花を咲かせたものを見かけた! 白いカラスノエンドウ 普通のカラスノエンドウ カラスノエンドウといえば、すぐにマメ科を思い浮かべます。 その次に同じ仲間のスズメノエンドウ、カスマグサという小さな花を咲かせるマメ科の花を連想します。 それに加えて、春にな […]
2025年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 kamotori チョウ・ガの仲間 ジャコウアゲハを4月20日に見かけた! カラスノエンドウにとまったジャコウアゲハ 叢の上を飛ぶジャコウアゲハ 久し振りに海津市南濃町にでかけました。 ここ数年見かけていたニュウナイスズメはもう北に移動してしまって見かけませんでした。 南濃町の大きな用水路の脇に […]
2025年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 kamotori 双子葉の仲間 2年振りに海津市でオドリコソウを見かけた! 4月20日に見かけたオドリコソウ 群生するオドリコソウ 東北にいた頃は、春になると土手や叢でオドリコソウを見かけました。 似た名前のヒメオドリコソウは小さい頃からいたるところで見かけていたのですが、オドリコソウを見かけた […]
2025年4月19日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 kamotori その他(野鳥)の仲間 今年の1月には、木曽川西岸でシロチドリは見かけなかった! 2024.12.4に見かけたシロチドリ 2024.12.10に見かけたシロチドリ 2024.10.31に見かけたシロチドリ 2024.10.31に見かけたハマシギ ここ2年程、立田大橋脇の木曽川西岸にある駐車場で、秋から […]