コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2025年2月

  1. HOME
  2. 2025年2月
2025年2月27日 / 最終更新日時 : 2025年2月26日 kamotori その他(野鳥)の仲間

久し振りにアオジを見かけたけど!

宝川土手で見かけたアオジ 宝川土手で見かけたツグミ 宝川土手で見かけたモズ ここ2年程前から、宝川や善太川の土手でこれまで見かけていた冬鳥たちを余り見かけなくなってきました。 見かけたとしても数が少なくなってきているよう […]

2025年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 kamotori 木の仲間

タブノキの芽鱗がついた葉をようやく見かけた!

タブノキ タブノキの芽鱗 タブノキにとりついたアオスジアゲハの幼虫 タブノキは昨年になって知った木の仲間です。 その名前を知るようになったのは、アオスジアゲハの食草だということからでした。 山形県の酒田やそこの飛島にもア […]

2025年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 kamotori カモ・水鳥の仲間

飛島村で5羽のセイタカシギが越冬しているようだ!

餌取りと飛翔 ペアだと思われるセイタカシギ 3羽で行動するセイタカシギ 初めてセイタカシギを見かけたのは、5~6年程前の4月でした。 飛島村渚の水を張った田んぼで初めて2羽のセイタカシギを見かけたのです。 その当時は、「 […]

2025年2月19日 / 最終更新日時 : 2025年2月19日 kamotori 木の仲間

日本三大ザクラは、エドヒガンの仲間だった!

エドヒガン ソメイヨシノ シダレザクラ(最後はベニシダレ) ヤマザクラ そろそろサクラの季節が近づいてきています。 またあの豪華絢爛のサクラの様子を見るのは何歳になっても楽しみなものです。 昔から日本にあった自生のサクラ […]

2025年2月13日 / 最終更新日時 : 2025年2月19日 kamotori その他(野鳥)の仲間

メジロの顔つきは個性的で、それぞれ違っているらしい!

ビワの花の蜜を吸うメジロ 顔立ちが違うメジロたち 先日久し振りに、新蟹江小学校近くの日光川の堤防下の民家の庭のビワの木を見にいきました。 ここの庭には大きなビワの木の他に、小さなビワの木があります。 この時期になると、そ […]

2025年2月11日 / 最終更新日時 : 2025年2月11日 kamotori 双子葉の仲間

タヌキモは食虫植物らしい その2

花が咲いたタヌキモ 自宅の庭のプランターの水槽では、メダカを飼い、ベニイトトンボが産卵・羽化しているのですが、その水槽のいくつかで黄色い花を咲かせる水草があるのです。 それがタヌキモです。 調べていくと、なかなか面白い生 […]

2025年2月8日 / 最終更新日時 : 2025年2月7日 kamotori その他(野鳥)の仲間

見かける冬鳥のタヒバリの数は減っているように感じる!

群れのタヒバリ 餌を探すタヒバリ 冬になると何年間もタヒバリを見かけてきました。 蟹江の日光川、善太川や弥富市の宝川の土手で、小群で餌を探していました。 私が土手を歩いていくと、その先の方に逃げていきます。 そしてそこで […]

2025年2月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月6日 kamotori 木の仲間

クスノキ科の木の実は黒くなるのかな?

クスノキの黒く熟した実 生り出したクスノキの若い実 クスノキの花 瑞々しいクスノキの若葉 名古屋周辺では神社や街路樹にクスノキが植えられています。 小さい頃からそのザラザラした幹の感触に親しみながら育ちました。 クスノキ […]

2025年2月4日 / 最終更新日時 : 2025年2月3日 kamotori タカの仲間

久し振りに見かけたチョウゲンボウは、やっぱりカラスに威嚇されていた!

チョウゲンボウを威嚇するカラス チョウゲンボウの色々 2025年2月1日に飛島村で久し振りにチョウゲンボウを見かけました。 いつも見かけているチョウゲンボウに較べて体つきが大きいように見えました。 多分寒いので体を膨らま […]

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 数年前から気になっていた植物は、ヒサウチソウだった!
  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧