カワラヒワにとってイナホの垂れる秋は天国かもな!
イネの実を啄むカワラヒワ
群れで啄むカワラヒワ
秋になると田んぼではイナホが垂れてきます。
イナゴが畔からイナホに飛びつく光景を見かけると、秋が来たことを実感します。
飛島村では早場米のコシヒカリを8月半ば頃に刈り取り、その後ヒコバエが生えてできた二番穂に実が入ってきています。
他の地区の田んぼでは、アイチノカオリの刈り取りが始まりました。
アイチノカオリは例年10月半ば頃が刈り取り時期です。
先日津島市鹿伏兎のアイチノカオリの稲刈り前の田んぼ脇の農道を車で走っていると、イナホにたくさんのカワラヒワが降りていました。
この地域ではスズメよりはカワラヒワを多く見かけます。
よく見ると、そのイナホのイネの実(種)を啄んでいるのです。
とても驚きました。
頭ではあり得ると考えていたものの、実際に見るとやはり驚いてしまいます。
刈り取り前の田んぼではイナホで田んぼがいっぱいになっています。
田んぼに降りればいくらでも餌があるのです。
餌を探す心配もなく大量にあるので天国そのものだと思います。
カワラヒワは危険を感じると一斉に飛び立って、近くの電線にとまります。
様子を見てまた飛び降りて、イナホの実を啄んでいました。
もう少し経って刈り取りが終わると、今度は餌探しが大変だろうなと思います。
というのは最近の農業機械(コンバイン)は性能が良く、刈り取り後には1粒の実(種)を残さないほどに刈り取ってしまうからです。
飛島村ではカワラヒワも見かけますが、スズメの方が圧倒的に多い感じです。
コシヒカリの刈り取り後にヒコバエが生えて二番穂が出てくると、スズメにとってはそれを食べることができます。
秋から冬にかけて餌の心配が少なくて良いように思えるのですが、実際は次の作物を植えるために、その二番穂の出ている田んぼを畑に転換するため除草剤などを撒きはじめます。
それが初冬の時期です。
スズメにとっても冬の餌探しは大変そうです。
秋から冬にかけて日光川の土手を歩くと、ヨシばかりでなく単子葉植物の種がいっぱいです。
スズメ、カワラヒワや冬鳥にとってヨシ原は餌の宝庫だと実感させられます。
冬になるとカワラヒワやスズメを見かけるので、日光川の土手付近に遠征してきているのではないかと思われます。
先日も書いたようにハヤブサに襲われたカワラバトの腹からもたくさんのイネの実(種)がいっぱい出てきていました。
これらもイナホのイネの実(種)を食べていたのでしょう。
穀類を主食にするこうした野鳥にとっては、秋の刈り取り前の水田は、彼らにとって天国なんだろうなと思ってしまいました。
(スズメ目 アトリ科)
カモ撮りこうちゃん